どうも、solobochiです。
先日、PMP試験に無事合格しました。
振り返り記事のPart2です。試験対策、勉強方法についてはPart3でまとめています。
目次
-
前日・当日の流れ
〜試験前日・当日の流れ〜
前日に最終確認で、問題集の間違えた問題に該当する部分をPMBOKで復習しつつ、PMBOKのまとめ、整理。
これで流れを掴む。
★やっぱりPMBOKをちゃんと読むことが重要。(結局PMBOKを全部読んだ。)
で、何が良いかって、同じ知識プロセス内での縦の関係に加えて、他の知識プロセスとの横の関係も、流れで理解できて、一連の流れを掴めるようになる。
例えば、品質マネジメントの品質コントロールで承認済み検証物がスコープマネジメントのスコープ妥当性確認プロセスのインプットになってて、
そのアウトプットが受入済み成果物で、それを統合マネジメントシステムの終結のプロセスで使う、みたいな。
流れ⤵️

流れ
<当日>
試験時間については、午前か午後を選ぶことができたので、朝が弱い私は迷うことなく午後の試験を選択。
朝ごはん食べて、昨日終わらなかったPMBOKまとめの続きをやって、11時半頃まで勉強して、昼食を近所のコンビニで買って、
それから12時半頃にソラシティへ。ソラシティの地下にもコンビニがあるけど、お昼の時間は大学生とかランチ買いに来る
会社員とかでめちゃくちゃ並ぶの知ってるからここでは買わないほうがいい。
で、ソラシティのテラス席で昼ごはん、サラダと赤飯(←勝負飯)食べて、13時頃受付へ。
※実際は13時過ぎてもOKらしい。
実際、受付済ませてトイレ行って帰ってきたのが13時20分頃だったけどまだ受付に並んでる人たくさんいた。
まぁでも13時受付くらいがいいと思う。
受付前のソファで呼ばれるまで自習。ここでチョコを大量に摂取しておく。4時間の長丁場に耐えられるように。
そうそう、試験は200問で、それを4時間で解きます。
PASSするためには6割の正解が必要。ただし、全く関係ない問題が25問紛れているので175問の6割正解が必要。
公式HP→https://www.pmi-japan.org/pmp_license/pmp/guideline.php
というわけで、めっちゃ長丁場の試験です。
でもまあ、実際本番の緊張があるので耐えられるとは思うけど、途中集中力切れそうになる場面もあった。
具体的には折り返し前の80問くらいのとこ。
「結構疲れてきたけどまだ全然半分も行ってない、、、」みたいになった。
で、時間を戻して、
待機していると、そのうち係りの人に呼ばれて、荷物を全部ロッカーに片付けて、重厚な空港かっていうくらいのボティチェック、
金属探知機まで登場。
ポケットひっくり返される。ここで、fitbitつけたままなのを指摘されて手戻りする俺。
(ヘアピンは何も言われなかった。セーフ。万が一の時のために、ワックスも持ってきておいたけど。髪が邪魔なのでその場でオールバックにするために。)
あと耳栓のケースはしまえって言われた。
で、これをクリアすると、パスポート提示して、ID確認。で、鉛筆2本と計算用紙がもらえる。
で、席に移動して、まずは15分のチュートリアル。ここは、前回経験済みなので読む必要なし。(1回落ちましたので)
15分、落ち着かせるために目をつぶって深呼吸。。。。。
黙祷。。。。瞑想。。。。。
瞑想。。。。。
。。。。。
実際は、15分待たなくてももちろん始められる。右下のEndボタンをクリックすれば。
でも私は落ち着かせるために15分じっくり集中。。
で、時間過ぎると、タイムアップ、のポップアップが出て来る。
試験開始!!
最初は好調に行ったとしても、200問もあるので、なおかつ関係ない問題も入っているので、途中で悩む。
そんな時は、気になる問題にはMARKボタンを押しておいて、あとでMARKボタンの問題だけを見返すことができる。
でもあまりつけ過ぎると、全部見返す時間はないので、大事な問題を見返せなくなるのでつけ過ぎはダメかも。
俺の場合は30分しか余らなかったので、結局全部は見返せなかった。
他の人のブログとか見てると、1時間くらい余る人が多いのかも。
1時間あれば結構見返せるかも。
結局何問くらいMARKつけたかな、、
1〜50で10問くらい、60〜100で10問、101〜150で15問、151〜200でも10問くらいかな、、
あ、時間配分は、自分は、このように、50問で1時間を目安にやりました。
ただ、これだと時間ぴったりなので、どれだけ貯金を作れるか、。マラソンの途中タイムを見るみたいに。
でも結局、最初50問は1時間ぴったり、次の50問も1時間で、余裕なし、
次の50問でやっと少し貯金ができて10分くらい、最後の50問でさらに巻いて、結局30分くらい余った感じでした。
で、最後から2問目、199問目のEVMの問題、いくら計算しても選択肢にうまく当てはまらなくて焦った。
何が正解だったんだろうあれは、。
覚えている問題としては、、
覚えている問題 ・終結プロセスのインプットは?→受入済み成果物と暫定リリースor受入成果物とプロジェクト憲章で迷った。 ・要求事項が出てきて、PMがまずやるべきは要求事項マネジメントか変更マネジメントか。 ・やたら顧客やらステークホルダーやらメンバーから変更要望がきたのでPMとしてまず何をすべき?って問題が多かったな。
とりあえず全部まずは変更要求をだすんだ!(笑)ってしておいたけど。あってたのかどうか。。
・CPI、SPI系の問題も3問くらいあったかな。
これはまじで即答系の美味しい問題。
CPIが1.1、SPIが0.7さあ、どういう状態か?みたいな。
あと迷ったのは、、
・教訓はフェーズの終結タイミングか、定期的にまとめるか
・プロジェクト計画書のインプットは組織のプロセス資産か要求事項文書か。
・見積もりしていて予算を大幅に超過しそうなことが見えている、さてどうする?
→リスク登録簿更新?
・当社には十分なナレッジがないときにどうする?
→専門家の判断or当該専門家とのミーティング
・ステークホルダー2人が対立してる、さあどうする?
→2人に話を聞く?2人と合意する?2人の言い分をプロジェクト憲章にメモする?課題ログ更新してからプロジェクト憲章に参画する
・プロジェクトメンバー2人が対立している、さあどうする?
→メンバー全員で解決する、2人を外す、1人を外す、PMが介入して問題解決する
・監査は品質マネジメントか?品質コントロールか?
→品質マネジメント
・アナリストが1人退職するので1人追加でアサインすることにした、何を更新すべきか?
→?リスク登録簿?ステークホルダー登録簿?組織のプロセス資産?
・バランスマトリクス型で主要メンバが退職する、どう対応すべきか?
→ラインのエリアマネージャーに要求、上司にエスカレーション
・バランスマトリクス型で、特定の要員が他のプロジェクト掛け持ちで多忙、進捗に遅れがある、どうすべきか?
→代替要員をアサインしてもらう、他のプロジェクトを外してもらう、優先順位を検討するミーティングをセッティングする
・成果物について要求事項を満たしていないと顧客に言われたけど、問題なさそう、さあどうする?
→品質コントロールを実施して終結に入る、妥当性を確認した上で承認を交渉する
とか、かな。
あとは、〜〜事態が起きた。前の工程までに何をしておくべきだった?とか。
あと、迷ってないけど、
・何度も繰り返す作業の品質の一貫性を保つには?
→品質チェックリスト
・根本原因分析を実施したい
→石川ダイアグラム
みたいに、言葉の意味を知っていれば即答系の問題もまあまああった。
そう考えると、インプット、アウトプットをひたすら整理したのはかなりよかったと思う。
やっぱりPMPはPMBOKゲーであり、インプット・アウトプットゲーかも。
そういえば今回アジャイル系の問題少なかったな。1回目の時は結構あったけど。
あと、これは結構いろんな人のブログでも書かれていたけど、今回は割と下の英訳というか原文見ました。
なんか日本語に違和感あるものがあって。
というかその違和感を感じることができたのも、PMBOKを読み込んでいて、PMBOKで出てきていなかった言葉が出てきたときに、
原文を見ると、あー、ってなることが結構あった。
ただ、自分はPMBOK5版で勉強したから、本当に自分が正しいのか、ただ第5版と第6版の違いなのか、っていう不安は常にあったけど。
で、そんなこんなで、時間いっぱいまで復習して、カウントダウン、、、
00:00:03、
00:00:02、
00:00:01
TimeUp!!
そしてまた目をつぶって祈る俺・・・・・・・・・・
うっすら左目を開けてみてみると、、、、
??!
え????マジ????また落ちた????
と思ってよく見てみると、
”アンケートに答えて”
って書いてあったので、アンケート(5分)に答える。
心臓はまだバクバクしたまま・・・
で、10問くらいのアンケート(試験会場にはSatisfiedしましたか?とか試験監督にはSatisfiedしましたか?とか)に答えて、
残り時間2分、。2分待つか、自分でEndを押すか迷ったけど、、ここは意を決して、ボタンを押しました。
と、同時に目をつぶる俺・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
うっすらと、左目を開けてみてみる、おそるおそる、、、
すると、、
Conguratulations!の文字!!!!!!!!!!!
やったーーー!!!!!
受かった!!!!!!
2回目でなんとかー!!!
ホント嬉しくて飛び跳ねたいくらいでした。
で、結果(詳細)をみてみると、
めっちゃいい。ほぼAboveやし。
あ〜、よかった、めでたしめでたし。
興奮して勉強方法が書けなかったので、次回に。
以上