どうも、solobochiです。
4/22(Mon)〜4/24(Wed)に丸ビル・新丸ビルで開催された国内最大のグローバルAIカンファレンスにいってきました。
冒頭の安倍首相の挨拶からはじまり、登壇者には世耕経産大臣、東大の五神総長、松尾教授、落合陽一、三木谷社長、産総研の辻井センター長、前田裕二、はあちゅう、シリコンバレーの石角友愛さん、金融庁、MIT、国連、、、あげだしたらキリないほど、とにかく豪華、かつめっちゃ濃い内容で、これまでのセミナー・カンファレンスの中で一番メモした気がする。
それらに加えて、展示もあり、スタートアップピッチあり、大学生ビジネスコンテストあり、高専生ディープラーニングコンテストあり、と充実の内容。
しかも3日間ともしっかりとお弁当あり。(←大事)
3日間とも大盛況って感じだったけど、トータル何人くらい動員したのだろうか。
お弁当の数から推察すると、、200〜300くらいかな?(ウチの大規模リリースイベントより若干少ないくらいの弁当量に見えた。)
それが丸ビルと新丸ビルであるから2倍で、600とか?弁当入れ替えしていたとしたらその倍で1000とかかな?
1000×6万=6,000万。。ワォ。。。
〜Day1〜
国内最大のAIグローバルカンファレンス、AISUMへ。
安倍総理のメッセージにはじまり、世耕大臣、NEC新野CEO、ランチタイムにみずほのブースを見て、午後はスタートアップビジネスピッチ、楽天の三木谷社長、最後はそうそうたるメンツでのDiscussion Session。
中身濃すぎてめっちゃ疲れた💦#AISUM pic.twitter.com/Rfums3tkXJ— solobochi (@solobochi) April 22, 2019
開幕
開幕は安倍首相のメッセージから。
”AIこそが次の時代を切り開く鍵になる”
との熱いメッセージでした。
※詳細はAINOWで全文公開されてます。
世耕大臣
安倍首相の開幕挨拶に次いで、世耕大臣の話。
1.ものづくり大国日本に眠るリアルデータ
2.大量の健康データ(母子手帳電子化など)
3.課題大国である日本
という観点から日本にチャンスあり。
そして、
1.企業間データ連携、Connected Industry
2.AI人材育成
3.J-Start-Upへの投資
を進めていきたい。
といったお話。
AIに力を入れていく、本気感が伝わる演説でした。
NEC新野CEO
この先、AIが浸透した先の社会とは?
すべてのものが可視化され、分析可能化する。すなわちあらゆるものが繋がる社会である。
南紀白浜での実証実験。顔認証でチェックインから決済、ホテルのオートロックのキーレスまですべて行う。
↓↓
面白い。
こういうのあると、旅行してみたくなる。
観光のオプションとしてもいいと思う。
また2019年にAIと人権に関するポリシーも発表。
https://jpn.nec.com/press/201904/20190402_01.html
①公平性
②プライバシー
③透明性
④説明責任
⑤適正利用
⑥人材育成
⑦ステークホルダーとの対話
パネルディスカッション
続いて、
実際に現場でAIを主導する企業トップによるパネルディスカッション。
MUJINのロボットOSが面白かった。
https://mujin.co.jp/video.html
MUJINのOSが入ったロボットは動きが明らかに滑らかで、見れば一瞬で判別できる。
掴めて、しかも、置ける。
〜ランチタイム〜
ランチタイムに、MIZUHOのブースで、AI(人工知能)、OCR(文字認識技術)、RPA(ロボットによる業務自動化)を
活用した帳票のデータ化ソリューション”AORソリューション”を拝見。
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1805/25/news066.html
金融のお客様でもここまでやられていて、焦りを感じざるを得なかった。
楽天 三木谷社長
やっぱ生で見ると風格が凄い。
東京は世界のエンジニアにとってとても魅力があるのでどんどん優秀なエンジニアを呼び込もう、って話とか色々面白かった。
Day1の最後はパネルディスカッション〜日本のAIスタートアップについて〜
ここ、いい話がめちゃくちゃ出て、メモの量が凄いことになってた。
〜Day2〜
AISUM〜Day2〜
松尾教授、石角さんらのDiscussion「Co-evolution Human×AI」、ランチ挟んで前田裕二×はあちゅうのTalk Session「AI×エンタメ」、学生ビジネスコンテスト、ラストに落合陽一(SXSW,xDiversity...)
どれも面白かった。先頭走ってる方々だと共通見解も多くて色々見えてくる。#aisum pic.twitter.com/De8oYeX3NF— solobochi (@solobochi) April 23, 2019
・AI×HumanのCo-evolution
松尾教授、石角友愛、産総研辻井センター長らのパネルディスカッション。
石角さんの話、メッチャ刺さった。
・人間vsAIではなく、人間×AIの共進化(Co-evolution)
・石角友愛さん:中小企業向けに最先端のAIテックを導入する企業のCEO.
いわく、ポイントは、
1、Small Data
2、局所AI
3、人間との協業
◎"Small step , Big Vision"
AI人材25万人不足(年間25万人育成計画)というが、最先端のデータサイエンティストよりも、より不足していくのが、AIビジネスデザイナー!
👉AIビジネスデザイナー = AIを理解したうえでビジネスに活用していく人材
松尾教授、最近気になっている技術
1、トスするロボット
放物線の軌道について差分を学習する
レジディアルポリシー
2、宝くじ仮説
(=大きなNeural Networkほど学習が上手く行き、大量の説明変数があっても過学習を起こさないのは、たまたまいい構造といい初期値を見付けたから)
これまでは、人間が理解できる範囲の少数パラメータだった、DeepLearningに残された課題として、多数パラメータの科学がある。
あとはいつものお話。松尾先生も若干流し気味だった。(笑)
高専生の可能性!
・前田裕二×はあちゅう「AI × コンテンツ」
ランチタイム挟んで、
(ミーハー根性半分で・・)
さすが、凄い人気ぶり。大盛況。
前田裕二、意外と背高くて驚き。まじでさわやかイケメンでした。
・AIが絵を描いたり、創造しはじめているが、最終的には量産化されるほど価値は低下する
・ゆえに最終的には価値あるクリエイティブは人間によるもの(量産化されるcreativeは価値が低下するため)
・AIは人間のクリエイティブをサポートするものになる(前田氏)
・AI × コンテンツにおいて、作り出すものや記事などそれ自体にはあまり価値はなく(単純作業はAIで代替可能なため)
誰が作ったのか、とか誰が書いたのか、とかに価値が生まれてくる(前田氏)
・日本は世界中比べてサブアカウント、裏アカが多い、多重人格文化
・コンテンツ分野はAIで代替が難しい分野。人間がヒマになっていくとエンタメがアツくなる。だからやっている。(前田氏)
・サイン、講演など、複製可能だしどうして欲しがるのかわからない。(はあちゅう)
本物に価値がある。
サインも講演内容も複製やYoutubeで入手できる。コピーが溢れれば溢れるほど、より本物に価値が出る。
5G、AR、VRで”さもリアル”になっていくが、それが広まれば広まるほどよりアナログなものを求める。
👉実際、生・はあちゅう、生・前田裕二を見たいって思ったし。
そして、
2日目のラストにして、大目玉の、落合陽一登場。
これは滝口さん。(セント・フォースのアナウンサー。美人だった。)
いよいよ登場。
落合陽一
この近さで見れたのは初めて。
落合陽一、カッコいい・・・。
内容は、SXSWの話や、
いつものxDiversityのお話など。
〜Day3〜
いよいよ最終日。
AISUM〜Day3〜
高専生DeepLearningコンテスト【DCON】
優勝グループのValidationが4億ってスゴい。課題の着眼点と解決法のマッチング、ポテンシャルを評価とのこと。高専生可能性ハンパない。
そして小島瑠璃子メッチャしっかりしててビビった。質問力高い。モデレータできそう。可愛いし。#AISUM pic.twitter.com/WirqXJAEEW— solobochi (@solobochi) April 24, 2019
高専生ディープラーニングコンテスト【DCON】
途中からだったのでプレゼンはほぼ聞けなかったのだけど、優勝者のValuationが4億円!って凄い。
あとは、こじるりが可愛い。コメントとか質問とかがしっかりしててビックリした。
デキる女の子でした。
厚切りジェイソンの、「これ、もう、ここ、経済じゃん!」は良かった。
会場いい雰囲気でした。
高専生がAI使った起業アイデアコンテスト 4億円の評価も #nhk_news https://t.co/ttrRzn6Fes
— NHKニュース (@nhk_news) April 24, 2019
NHKも取材に来てた。
以上