どうも、solobochiです。
総務省のホームページを漁っていてたまたま見つけたので、ちょっとまとめておきます。
※アイキャッチ画像は内閣府HPより引用
目次
- Society5.0とは?
- Society1.0➡︎Society2.0
- Society2.0➡︎Society3.0
- Society3.0➡︎Society4.0
- Society4.0➡︎Society5.0
Society5.0とは?
”サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会(Society)”
「内閣府HP」より
さて?
これを初見でバッチリ理解できる人はどれほどいるのでしょう。
(私は、5度見くらいしてやっとぼんやり見えてきました)
とはいえ、少し考えれば、
社会の変化に敏感な人、日頃から考えている人なら分かると思います。
最近の大きなテクノロジーのトレンドを思い浮かべれば、わかります。
というか、思い浮かべれば、それがそのまま答えです。
すなわち、 Society5.0 クラウド上で大量データを扱い(サイバー空間)、AI / IoT / ロボ(現実空間と仮想空間、テックの融合)等の活用によって様々な課題を解決しながら快適な生活を送ることができる社会
と言った感じですかね。
個人的には、
計算機性能の向上、クラウドでハード制約突破したことによるビッグデータ活用、人工知能による行動提案・行動予測、ロボット、IoTで生活・消費、労働、医療・介護、あらゆる側面・社会生活にUpgradeではなくUpdateが起こることが明らかとなっていることから、後付け的に、圧倒的なテクノロジーの進化によって社会(Society)が変化するため、これを見越す・見据えて未来を想像・創造する、という流れだと思っています。
ではそもそもSocietyとは?
ーSocietyとは?ー
もちろん直訳は社会ですね。
辞書によれば、”人間の集団組織としての社会、社会形態、市民社会”、とあります。
(goo辞書より)
ーSocietyの変遷ー
日本におけるSocietyの変遷は以下の通り。
・Society1.0:狩猟社会
・Society2.0:農業社会
・Society3.0:工業社会
・Society4.0:情報社会
・Society5.0:超スマート社会
Society5.0の字余り感w
上記の通り、上記の流れで、Society(社会)のUpdateが行われてきた。
順番に見ていきます。
1.Society1.0 ➡️ Society2.0
💡稲作の普及により、専業による狩猟社会から分業による農耕社会へUpdate
<Society1.0> | ➡️ | <Society2.0> |
狩猟社会(男は狩り、女は植物採集) | [社会] | 農耕社会(男も女も農業) |
旧石器時代:マンモス 縄文時代:シカ、イノシシ、ウサギ |
[時期] | 縄文時代末期・弥生時代〜 |
弓矢、土器 | [道具] | 鍬(くわ)、鋤(すき)、竪杵 |
専業 | ➡️ | 分業 |
ひと仕事感アリ | ➡️ | ひと仕事感薄れる |
マネジメント不要 | ➡️ | マネジメント要 |
不安定要素が多く生活が安定しない | ➡️ | 安定的な収穫が見込め生活も安定 |
平等 | [格差] | 貧富の差が生まれる |
※狩りは個人戦もしくは個人の集まり
※道具のメンテナンスから戦いまで独力
※鍬(くわ)は上から、鋤(すき)は下から掘る
👉全てを独力で実施していた狩猟社会(成功報酬、ガッと働き、残りは休む)から、マネジメントを導入して役割分担し、勤勉に勤労する農耕社会へ
👉環境や獲物など不安定要因が多い狩猟社会から、安定的に収穫が見込める農耕社会へ
❓ホントの意味で幸せだったのはどっちだったのか・・・
-
🔹ちなみに、サピエンス全史によれば、農耕社会から狩猟社会へ戻れなかった理由は、
①以前の社会を知るものがいなかった
②増加した人口を維持するために安定が必要だった
③一度経験した贅沢を手放すことができない(贅沢の罠)
2.Society2.0 ➡️ Society3.0
💡農耕社会から工場制手工業(マニュファクチュア)を経て、産業革命で工場制機械工業による工業社会へUpdate
<Society2.0> | ➡️ | <Society3.0> |
農耕社会 | [社会] | 工業社会 |
縄文時代末期・弥生時代〜 | [時期] | 江戸時代末期(19世紀) 明治時代前半(日清戦争前後) |
分業 | [分業] | さらに分業 (商人/豪商が工場や機械に設備投資) |
ひと仕事感は薄れた | ➡️ | ひと仕事感は無し |
安定した収穫により生活安定 | ➡️ | 農業より効率的に稼げる |
労働・収益は比例しない | ➡️ | 労働と収益が比例する (働いた分だけ稼げる) |
貧富の差が生まれた | [格差] | 貧富の差はさらに拡大 ※財閥の誕生 |
稲作 | [Point] | 機械 |
※最初は農業の副業で家内工業を細々行っていたが、そのうち工場で本格的に生産活動を行う
※農村家内工業の頃は仕入れ〜生産〜販売を独力で行うため、専業だった
※日清戦争前後で軽工業(富岡製糸場)、日露戦争前後で重工業(八幡製鉄所)が発展
👉工場制手工業(マニュファクチュア)は、工場で、手作業で生産を行う。一方で工場制機械工業は工場で、機械を使って生産を行う。
💡機械、電気、蒸気機関は汎用技術。(汎用技術=あらゆる分野に利用可能な技術で、汎用技術の進歩はイノベーションと生産性向上をもたらす)
3.Society3.0 ➡️ Society4.0
💡情報革命で工業社会から情報社会へUpdate
<Society3.0> | ➡️ | <Society4.0> |
工業社会 | [社会] | 情報社会 |
江戸時代末期(19世紀) 明治時代前半(日清戦争前後) |
[時期] | 1990年代後半(20世紀) |
さらに分業 | [分業] | 人と機械(ロボット)で工程別分業 |
ひと仕事感は無い | ➡️ | ひと仕事感はさらに無い |
農業より効率的に稼げる (肉体労働) |
➡️ | 知的労働、情報産業 |
貧富の差はさらに拡大 →高度成長期に均一へ(一億総中流) |
[格差] | 情報格差による貧富の差が広がる (マタイの法則、トマ・ピケティ) |
物に価値があった/物が輝いてた | [価値] | 物は氾濫、情報に価値がある |
・集積/大量生産/画一 ・効率化/標準化 ・勤勉性 ・経済成長 |
[Key] | ・分散/多様化 ・最適化 ・独創性 ・循環型社会 |
工業品(物)を生産 | ➡️ | 付加価値を生産 (知識産業、情報産業) |
- | ➡️ | 情報交換が容易になる |
機械 | [Point] | インターネット・携帯電話 計算機性能、通信技術 |
※マタイの法則:富めるものはより富み、貧しい者はまずます貧しくなる
👉情報に価値があり、知的労働や情報産業のような情報で付加価値を生む産業が発展。
👉工業(第二次産業)については、人と機械(ロボ)での分業。オートメーション化進む。
💡インターネットは汎用技術。(汎用技術=あらゆる分野に利用可能な技術で、汎用技術の進歩はイノベーションと生産性向上をもたらす)
4.Society4.0 ➡️ Society5.0
💡イマココ💡
❗️AI / IoT技術という汎用技術により超スマート社会へUpdate
<Society4.0> | ➡️ | <Society5.0> |
情報社会 | [社会] | 超スマート社会 |
1990年代後半(20世紀) |
[時期] | 現在(2010年代〜) |
情報に価値がある |
[価値] | 情報、データを使って何を生み出すか、想像力と実現する創造力 |
人と機械(ロボ)で工程別分業 | [分業] | 人の仕事をAI・ロボットで代替 |
ひと仕事感はさらに無い | ➡️ | ? (好きな仕事を行う?) |
クラウド(サイバー空間)で管理・分析 | [データ] | データ分析エンジン等はフィジカル空間に埋め込まれる (フィジカル空間とサーバー空間が一体化) |
情報格差で貧富の差が広がる (マタイの法則、トマ・ピケティ) |
[格差] | 格差が拡大する (高スキル保有者とそうでない者) |
・分散/多様化 ・最適化 ・独創性 ・循環型社会 |
[Key] | ・SDGs(持続可能な開発目標) ・社会課題の解決 ・経済運営コスト低下 |
インターネット・携帯電話 計算機性能、通信技術 |
[Point] | AI、IoT ビッグデータ、ロボット |
※現在は、Society5.0であると同時に、第4次産業革命が起きている。
第1次産業革命:工場制機械工業による軽工業中心の産業発展、社会構造変革
第2次産業革命:重工業中心の産業発展、社会構造変革
第3次産業革命:情報革命、デジタル革命(=Society4.0)
第4次産業革命:AI / IoTによる新たな社会構造変革(=Society5.0)
👉少子高齢化、地方の過疎化、貧富の格差などの課題を克服
👉AIによる、「能力の流通とコモデ ィティー化」
👉ゆくゆくは、働きたい時にだけ働くようになる(かも?)
以上
軽い気持ちで書きはじめた記事だけど、どういう未来を描くか、しっかり考えるいい機会になった気がします。