どうも、solobochiです。
5/29(Wed)〜5/30(Thu)にプリンスパークタワーで開催されたMicrosoftの公式テクニカルカンファレンス、de:code2019にいってきました。
1日目の基調講演から始まり各セッションで登壇するMicrosoft社員やオープンブースで講演される方々みんなに共通して、
スピーカーの社員の方々が皆そろって楽しそうで、ワクワクしてるのが伝わってきたのが印象的だった。
で、それゆえの、”お祭り感”がスゴかった。
新しいことを覚えた子供が親とか友達に「ねぇ!聞いて聞いて!」って言ってるみたいな感じ(笑)
聞いてるとこっちもワクワクしてくる感じ。
素敵な空間でした。
お弁当も美味しかったし。
では、詳細に振り返り。
〜Day1〜
🔸基調講演
👉基調講演は平野社長、AlexKipman、JaredSpataro、JuliaWhite。
基本的にMicrosoft製品のアップデート機能紹介がメイン。
ですが、
結論、
Hololensカッコイイ!!
2019年後半に一般販売予定のHololens2のデモをするAlexKipman氏。
HologramのBoundingBoxを掴んで操作するところ。
MRヤバい。Hololens2欲しい。
めちゃめちゃリアルなHologram。
事前に収録したスピーチ(英語)を自動で文字起こしし、日本語変換した上で、Text To Speechで音声化することで
あたかもKipman自身が日本語を話しているかのように見える。
言語の壁はマジで無くなるね。
それ以外にも、
・Microsoft365
・Graph
・Windows
・Office
・Edge(ブラウザ)
・Teams
・Azure
・GitHub/VScode
・Kinect
といった話が盛りだくさんでありました。
Windows
👉ターミナルがめっちゃカッコよくなってた。「こんなにワクワクするターミナル、素晴らしいでしょう?」と言ってた。
新しいターミナル。
確かに、なんかカッコイイ。
AIりんな
基調講演の途中でAIりんなのBREAK。
AIりんなの音声はもうかなり人間。おそらく狙ってやってるロボット感というか人工物感がもう完全、斧乃木余接ちゃん。
「いえーぃ」のとことかもう、完全に一致。(笑)
新曲もよかった。
ランチタイムセッション
基調講演のあとは、ランチタイムセッションでチャットボット。
チャットボット
HoloLens
・視野角2倍、重心設計の見直しによる快適性3倍、アイトラッキング精度向上
・価格は39万円、予約受付中
・Devevopers Editionは月99ドル→https://www.microsoft.com/ja-jp/hololens/buy
・今後1,2年でMRの波が来る
→まずは、ファーストワーカーから。
→すでにトヨタの整備工には適用してる。
トヨタの動画がまたスゴかった。。
メモ
・Hololensとは?
→Microsoftが開発したMixedRealityヘッドセット
・MixedRealityとは?
→現実リアルとデジタルがリアルタイムに影響し合う新たな空間を構築する技術
メモ
・Hologramとは?
→光の干渉現象を使って立体的な映像をつくりだす
→装着すると単独でホログラムによる立体映像を現実空間に重ね合わせて投影することができる
→Windowsと搭載した自己完結型ホログラフィックコンピュータ
→レーザーを使って3D映像を投影する
メモ
・Holographyとは?
→現実空間にデジタルの立体映像を映す技術
★3Dホログラムつくりたい!!
〜Day2〜
Day2はTeamsのセッションを中心に参加。
医療×Teams
亀田総合病院、倉敷中央病院でのTeams活用事例。
file:///Users/takenori/Downloads/5790-WI1.pdf
院内でのコミュニケーションはこれまでは基本的にPHS。
重要な要件も軽微な要件もコミュニケーションツールは同じPHS。
ちょっとしたことだとどうしても聞き辛い。今電話しても大丈夫かな?と思ってしまう。
これが、Teamsでの共有になると、Openなテキストコミュニケーションなので気にせず情報共有をスムーズに行うことができる。
ポイント 👉まさに最近自分が唱えてることと合致。コミュニケーションは音声<テキスト。 そしてこれだけのことでも大きく医療従事者の働き方改革につながる。
Teamsで情報共有をスムーズに行えるようになったことでコミュニケーションが活発化し、これまでは患者に対して主治医が当たる意識だったものが、
チームとして患者を見ているという意識になったとのこと。
👉コミュニケーション大事ですね。。当事者意識が生まれるかどうかもコミュニケーションで変わってくる。
APIエコシステムについて
ちょうど今のプロジェクトでAPI公開する対応もあるのでとても参考になった。
・誰のためのAPIか?
・様々なAPIが接続しあう世界において誰もがAPIのproviderでありuserになる
・APIエコシステムを意識したAPI作り
→Azure API Management、API Standardで実現できる
・KPI for API
→TTSHW = Time To Start Hello World
→すぐに試せるかが大事なKeyになる
最後に・・・
テクニカルカンファレンスって初めてだったし、技術的な話は難しい話も多かったけど、開発者の皆様と共に!みたいなチーム感のあるカンファレンスでよかったです。
さすが、DeveloperのためのMicrosoftです。
Teams使って改革したい。弊社で使えないならお客様先に導入の提案しちゃおうかな。。。
以上