どうも、solobochiです。
7/18(Thu)〜7/19(Fri)にプリンスパークタワー東京で開催されたSoftbank World 2019にいってきました。
基調講演と特別講演を中心に拝聴しましたが、、メチャメチャおもしろかった!
孫会長の基調講演ももちろんだけど、個人的には2日目の、宮内社長の講演が刺さりまくりでした。
トップが未来を見据えて最新のテクノロジーを活用した業務改革や社会課題解決に取り組むからこそ
社員もそれに追随していき、組織として一体になってドリブンしていく。ただひたすらに売り上げだけを求めまったくVisionが共有できていない弊社とは天地ほどの差があります。
Softbankの価値観、カルチャーに共感しすぎてヤバい。。
では、詳しく振り返り。
〜Day1〜
・孫さんの講演
🔸人類は推論して進化してきた
🔸AIが得意なことはprediction
🔸推論することが重要、推論にはデータが必要
🔸過去30年間でデータ量は100万倍、さらに30年間でさらに100万倍になると推論する
🔸人間が推論するには不可能なデータ量、そこでAIが必要
🔸AIでUpgrade(単純な業務効率化や業績向上だけ)する時代は終わった、これからはAIによる産業の革新である
🔸日本はかつては技術大国だったけど、今はAI後進国、AI途上国
🔸Softbank Vision Fund(SVF)の投資額は10兆円
🔸AI特化して世界中のNo.1企業を集めて群戦略、ユニコーンに投資
🔸日本で投資していないと言われるが、投資先がないからに過ぎない、日本にまだAIユニコーンがないだけ
🔸手遅れではない、が、目覚めないと、ヤバい
🔸産業革命もそうだった、農業中心の社会から産業革命で機械化されて農業従事者は減り別の新しい事業に従事することになった
🔸AI革命は、人間から仕事や幸せを奪うのではなく、人間を幸せにする革命だ 👈伝えたいメッセージ
🔹Softbankの2019年3月決算資料によれば売上9兆円、営業利益2.3兆円だって。。桁がエグすぎる。
2.3兆円のうち50%の1.2兆円はSVFが叩き出している。
そりゃユニコーンにあれだけ投資できれば勝ちゲームだ。
でもSoftbankが素晴らしいのは、Visionの方。「情報革命で人々を幸せにする」
しっかり未来を見据えて、トップ自らが一番そこに向かって走り、そして発信し続ける。
素晴らしい、ついていきたい。
続いてVision Fundのパートナー企業の講演
・AI × ホテル ▶️OYO
メモ
🔸インテリアデザインで稼働率が向上することをデータ分析により実施
👉例えばマリリンモンローの絵画を置くことで稼働率が上がったり、写真の照明を明るくする、そのために清掃をきちんとやれば稼働率が上がる
🔸1日あたりPriceを5000万回調整する
🔹25歳でホテル王か、、素晴らしい。
・東南アジアのSuperApp ▶️Grab
メモ 🔸SuperApp:日常で欠かせない複数のサービスを提供するApp 🔸東南アジアの問題解決 👉渋滞問題を相乗りによって解消、食品廃棄問題の解消に寄与、貧困層の金融取引を信用スコア付け、Grabのローンで貸付、娘を大学へ 🔸優れた起業家は複数の事業を次々に成功させていく
・AI × 決済 ▶️Paytm
メモ 🔸インドのデジタル決済会社、ソフトバンク、Yahooと組んで、PayPayをスタート 🔸日本はいつの間にかAI後進国 ついこの前まで技術大国だったのに、AI分野で完全にAI後進国、AI発展途上国。かなりヤバい。 🔸AIエンジニアが1000人以上いる会社はインドや東南アジアではあっても日本にはない
・AI × 農業 ▶️plenty
メモ 🔸AIを使って栽培方法をコントロール 👉土を使わないので虫がつかない、殺虫剤不要、農薬未使用なので洗わずにそのまま食べられる 🔸plentyだと年間50回収穫できる 🔹既存の全ての産業におけるプロセスはAIで最適化することで進化させることができる
・落合陽一氏の特別対談 ▶️DX時代の生き方・働き方
メモ
🔸日本はAI後進国、についてどう考えるか
👉中国のようにとりあえずやってみようと異なり、全ての制度設計を整えてからやるタイプではやはり遅れる
🔸小役人とカメラの比較
👉小役人に取り締まられるよりAI・カメラの方が平等に監視される分マシ
🔸目が見えない人にとって生きづらい世界にしたのは、目が見える人たち
└🔹これは結構刺さったなあ。
🔸なぜArtをやってるのか?
👉原体験として共感を生んでいなかったが、直感・感覚に働きかけると共感をうむことに気がついた
🔸自分が本当に何をやりたいのか、原体験を元に言語化する通過儀礼が必要
└🔹誰かに掘り起こされたことがあるか、は大事
└→確かに。就活の時にめっちゃできるインターンの先輩に掘り下げられたのいい経験だったもんな。
└🔹職務経歴書書いて自らを振り返る
└→これはやる。
🔸理想の世界は個人が自由に誰しもが生きやすい世界
👉自分ごとの不自由さを解消したい
👉XDiversityのモチベーションの源泉の一つ
🔸DXでは個々人にまつわる契約が重要、日本人はあまり契約を意識することなく流れでずっと継続したりしがち
🔹キャッシュレスは決済だけのことではなく、信頼をお金以外で表すことに価値がある
🔹デジタル時代は個人が契約について意識すること、無形なものに価値を置くところから始まる、なぜ紙幣なんてものを信頼できたのか、とか考えだすとか。
〜Day2〜
・宮内社長
🔸PC→インターネット→携帯→スマホ→次は?
👉Keyとなる3つのテクノロジー
👉IoT、5G、AI
🔸LGは2019年すでに5G端末を販売開始済み、コンテンツも5Gだと8K映像になる
🔸AIによる需給のマッチングでデジタルトランスフォーメーション起こせている。デジタルデータの活用+AIで。
🔸デジタル化によって日本企業が大いに成長する可能性を秘めている
🔸企業は常に、成長戦略、構造改革の2つをやり続けなければいけない
🔹現状のまま、はありえない、これを社長がちゃんと体現できている会社、いいよね。
続いてパートナー企業の講演
・自動運転配達 ▶️NURO
メモ 🔸Domino Pizza配達 🔸SVFから1000億円調達
・建設テックStartUp ▶️KATERRA
メモ 🔸建設の工期70%削減 🔹システム開発にも応用可能では?
・MaaS、モビリティプラットフォーム構築 ▶️MONET
メモ 🔸ソフトバンク+トヨタ 🔸移動は目的ではなく手段 🔸自販機が移動して人のところへ向かう 🔸不動産から可動産へ 🔹トヨタがCESで発表してたe-Pallete構想の実現のためのMaaS事業としてのMONETだと理解 🔹e-Pallete:MaaS専用次世代EV 🔹めっちゃワクワクする
会社HP
https://www.monet-technologies.com/#corporate_data
e-Pallete構想
e-Palleteについての良記事
https://jidounten-lab.com/u_toyota-e-palette
(※自動運転Lab)
・世界から圏外をなくす ▶️HAPS
メモ 🔸インターネットに接続可能になり、飛躍的に個人としても国としても成長できた 👉貧困解消・格差是正のためにも、世界から圏外をなくす! 🔸成層圏に基地局を作ることで、インフラ未整備の土地でも基地局を作り、ネット環境を提供可能にして、情報格差をなくす 🔹まず、掲げるVisionがもう、カッコよすぎる 🔹これだったら、将来、こどもに自慢できる 🔹働いてても、Visonを共有したものどうしだし、絶対楽しそう
・課題解決と事業創造の新設本部 ▶️デジタルトランスフォーメーション本部
メモ 🔸5Gで産業課題の解決へ 🔸Mission = 社会課題の解決、新事業創出 🔸200以上のアイデアから35事業を選定してプロジェクト化 🔸17の事業で来年から黒字見込み └→凄すぎ。 🔹社会課題の解決、であればミッションに激しく合意、冗談でなく共に働きたいくらい 🔹住友生命のVitalityもDX本部の取り組みらしい 🔹センサー+AI+分析+BIツールでいくらでも事業のタネはあるな
・業務改善 ▶️Digital Softbank
メモ 🔸全社横断でのデジタル化による業務効率化 🔸全社員にスマホ、デジタルデバイスを配布、全員が使うことで業務効率化実現 👉全員使うことが重要 🔸4000人分のデジタルワーカー創出 🔹リーダーは社長ってのが素晴らしい、トップが一番新しいことに挑戦的な会社、いいよね、、、羨ましい
まとめ
孫会長の基調講演は、昨年と比較すると新しい話が出てくるわけでもなく、内容的にもAIの可能性、日本と世界の比較など、既知の話が多かった印象。
孫会長の口から日本は後進国、という直接的なワードが出たことが印象的。(実際、そこがネットニュースでも取り上げられていた)
それよりも個人的には、2日目の宮内社長の講演が刺さりまくった。
内容的にも、MaaSで新しい社会、未来像を描き、語り、また、HAPSで世界から圏外をなくす試みという素晴らしいビジョンを掲げて、実際にGoogleなどとも協力してでっかい浮遊物作ってたり、はたまた自社の業務効率化も、最新のテクノロジーも駆使して徹底的に、社長自らがリーダーシップをとって進めていくなど、ただ未来を想像し、語るだけでなく、実際にちゃんとトップが動き発信している点が素晴らしい。
企業理念でもある、情報革命により人々を幸せに、という言葉の通り素晴らしいプロジェクトを進めている。
あとは中堅どころの現場の声も聞いてみたいところ。それがよければリアルに転職も・・・。やっぱり価値観・ビジョンが合う上司・同僚とともに同じ目標を目指す方が圧倒的に楽しい、というか幸せだからな。。
(追記)
・どこがそんなに面白かったのか?
➡️生・孫会長のプレミア感もあったけれど、個人的にはそれよりも特に宮内社長の基調講演で様々なプロジェクトの紹介があり、そのいずれもが目先の問題解決や売上向上といった類のものではなく、しっかりVisionドリブンで未来像を描き、そこに最先端のテクノロジーを掛け合わせて問題解決するものだった点がよかった。(世界から圏外をなくすHAPSや、モビリティプラットフォームのMONET、社会課題解決をミッションとするデジタルトランスフォーメーション本部など)
そして何より、これらのプロジェクトについて、社長が自ら先陣切って挑んでいるのが感じられた。
そしてそれをしっかり発信しているからこそ、組織として目標・価値観をともにしながらワークできているのが想像できた点で、そのカルチャーに何より共感し、嫉妬した。
弊社のように、目先のプロジェクトや売上の目標と、逆に単に未来を語り具体的なVisionが全く語られず伝わらないがために全く持って経営と現場が一丸になっていない、現場が全く希望を持ってワークしていないバラバラの組織とは雲泥の差。
正直嫉妬した。
以上