累計

  • 156,633 pv

アクセスカウンター

soccer

【サッカー/Jリーグ】2023シーズン第1節レビュー

 

2023シーズンのJリーグについて、第1節を終えての感想。

 

川崎フロンターレ vs 横浜Fマリノス

(川崎)

・ダミアン不在で攻撃の選択肢が一つ無くなってる。宮代では収まらないので後ろで困った時にロングボールで収めてくれる選択肢が無くなってた。

・攻撃で脅威だったのはマルシーニョの突破くらい

・ダミアンも小林も知念もいないとサイドで持たれてもこんなに怖さのないチームだったんだね。

・川崎ってこんなにビルドアップできないチームだったっけ。谷口の穴と家長の怪我の影響?

・山根が中に入ってきて去年の松原とか家長みたいに浮いて運んでくるやつは上手かった。はめられてる時にああいうオプションがあると良いよね。

 

(マリノス)

・角田ではやっぱり岩田の穴は埋まってないし、去年はビルドアップ時に高丘が多く触って最終的にサイドアタッカーまで運べていたけど、この試合はそういったシーンはあまり見られなかった。

・前線からのプレスは凄かったけど2点はどちらも特段崩せていたわけではなかった。

・宮代に対しての角田はさすがに全勝だった。

 

(else)

・オフサイドの時オフサイドポジションじゃなくてディレイの後フラッグ揚げたところからリスタートになったの?

・両チームともボール保持からのチャンスメイクは難しく、ポジティブトランジションからのチャンスが多かった。現代サッカーはこうなっていくんだろうね。前線から追えるFWがいて連動できるDFラインがいて、トランジションで遠くが見えるボランチ、スピードのあるサイドアタッカー、決め切るCFがいるチームが優勝。

 

 

鹿島アントラーズ vs 京都サンガ(予想:鹿島○)

(鹿島)

・鈴木優磨が不必要に下がりすぎることなく前で専念できていて去年より改善されてた。

・鈴木、知念が前で収めてくれる強さがGOOD。

・3ボランチだと交代がいないのが懸念。今日はベンチ外だったけど今後は船橋、名古、中村、小川の出場機会が期待できるのかな。

・藤井は広島時代のSHだと上がった時に穴になってたけどWG起用で守備負担減らせてるのいいね。

・知念の前線からの守備、戻って自陣での守備、川崎の時はめちゃめちゃ嫌だったけど、やっぱり味方になるとめちゃめちゃ助かる。

・優磨のイエローは、前のプレーで麻田にカード出させてミス誘発させてゴールに繋がって完璧すぎて、気持ちよくなっちゃった感ある。鹿島の40番は軽率なことやっちゃダメ。

・藤井の仕掛け、常本の守備対応、関川・植田の空中戦の勝率エグい。去年空中戦Jリーグ最強だったパトリックにも互角の植田。

・京都が3CB+白井にしてからは藤井の突破はあまり効かなくなってた。

・佐野の攻守におけるサポートはかなり効いてた。

・関川は去年から継続してミス目立つけど、伸び代ですね。

・後ろが安定すると試合もうまく運べるってこういうことですね。欲言えば後半に追加点、崩して取りたかったけど、再現性ありそうな勝ちだったように思えるので非常に嬉しい。

・後半ラストに垣田、聖真、カイキが全力で追ってたところは相手からしたら嫌なチーム、強いチームらしくて良かった。

 

(京都)

・植田、関川が全部跳ね返すから長いボールも蹴りずらかったんだろうな。去年の良かったときは武田、川崎、武富あたりが中盤で保持してサイドからウタカって感じだったけど最初のところで鹿島の前線からのプレスがキツイから難しかった印象。後半からはプレス回避したくてCB1枚増やして3CBにして後半立ち上がりは京都の時間だったしもっとパトリックよろしくでも良かった気がするけど、鹿島のWG知念、藤井+佐野、ピトゥカの鬼プレスでサイドにも余裕与えてなかったのが効いてたかな。良いところは全然見えなかったので次節は心配。

 

 

FC東京 vs 浦和レッズ(予想:東京○)

(F東京)

・バングーと酒井のマッチアップは面白かったし、バングー結構勝ってた。

・小泉はホントにどのチームでもハードワークして良いとこに顔出してホントに良い守備する。

・F東京は戦力的にはもっと攻撃力があるかと思ったけど、前半はなかなかうまくいかなかった。レッズの最終ラインが高くて堅かったっていうのもあると思うけど。後半は小泉、松木をアンカーにしてうまくポケット取れるシーンが増えてから良くなって来た印象。仲川の補強というよりはバングー、中村、松木の成長が大きい。

 

(浦和)

・去年ほどの岩尾システムって感じでは無かった。岩尾から前につけるパスも少なかった印象。

・リンセンの演技はだいぶわざとくさくて鬱陶しいな。

・守備は良かったけど攻撃の形はあんまり見えなかったかな。江坂いた時の方が怖かった。戦力的には上位に来るかなと思ってたけど、厳しい可能性もあるな。

 

 

柏レイソル vs ガンバ大阪(予想:ガンバ×)

(レイソル)

・サヴィオ、細谷、小屋松、仙頭、山田+高嶺の前線陣は魅力的だしチャンスも作れてて良い感じ。落ちてきて展開できるプレイヤーがたくさんいるのでそれぞれが捕まりづらいポジショニングに出入りしながら運んでいけるし、フィードもできるので展開もできる。サヴィオ、細谷、小谷松ほかが裏狙って前線で起点作って攻撃の形がうまくできていた。

・佐々木含めて守備陣はやっぱり不安が的中した。特に2点目は完全に佐々木。

・山田康太は期待通り良さがめちゃくちゃ出てた。

・サブに中盤で違いを作れるカードがいないのは課題になりそう。

 

(G大阪)

・ジェパリのベンチ外は想定外。鈴木、食野は昨年同様いまいち得点の可能性を感じられないし、ダワン、宇佐美が落ちたところから展開していきたいんだろうけど、なかなかかつての遠藤、倉田のようにはうまくいかず前半は苦労していた。守備の脆さは昨年から変わらず今年も課題になりそう。CB人材不足は去年から引き続き課題って感じ。後半逆転してからは宇佐美システムがわりと良い感じに回ってた。

・食野はゴールの可能性は感じなかったけど、ボールタッチは随所にめっちゃ上手かった。鈴木は終始良くなかった。山見は片山相手にはほぼ全勝だったかな。

 

(Else)

・前の3試合とは逆にこの試合ではどちらのチームも前線からのハイプレスはそこまでかけないサッカーだったのでお互い保持はできる試合展開になった。

・ラストにクォンがPK与えてなければ予想通りだったのに。

 

 

セレッソ大阪 vs アルビレックス新潟(予想:セレッソ×)

(C大阪)

・ハイプレスがハマらず新潟にうまく逃げられて苦しい展開だった。北野が1stチョイスの時点でFW人材不足。藤尾、加藤、キムジンヒョンの調整不良、清武の怪我。

・山中、クルークスの一級品クロスの質は本当に高い。

・ハイプレスも保持からの攻撃もFWのクオリティが低くてうまくいかなかった印象。特に北野。他にも中盤の連携も色々噛み合ってなかったシーンが散見されていたのも気になったけど。

 

(新潟)

・ビルドアップ、ボールの回し方、ブロックを突破する縦パスの入れ方、チームとしての共通意識のある感じ、などなど素晴らしい。見てて面白い。

・谷口が常に裏狙ってフリーランしているのGOOD。得点力もある。

・伊藤のボール捌き、めちゃめちゃ上手い。

・ビルドアップ時に縦パスガンガン入れていく感じがGOOD、ミスしてもチャレンジのミスはOKって感じの雰囲気が良い。下位予想だったけど中位までいくかも。

 

 

ヴィッセル神戸 vs アビスパ福岡(予想:神戸○)

(神戸)

・イニエスタ、サンペール不在の時に去年は汰木頼みみたいになる時間が多かったけど、この試合の立ち上がりの時間は井出がうまく受けて捌いていた。

・中盤で時間作れる選手が少ない、中盤にパサーがいない、大迫システムで大迫は潰される、サイドアタッカーで質的優位性を取れる選手もいないので攻撃が難しくなってた。飯野、パトリッキが出れば優位性を取れそうだけど。

・菊池、大崎、トゥーレルも復帰したら守備陣は充実の戦力って感じ。

 

(福岡)

・紺野は相変わらず良いクロスあげるし、守備負担下げるためにWGにして3CBにしてるのは良い。

・村上もレイソル佐々木もキャッチミスしてたけど、今年のボール滑るのかな。

・ハイプレスいかずに引き込んでカウンターは今年も好調継続、堅守速攻の形。あとはルキアン、佐藤が取れるかどうか。ルキアンは今年もブレイクしなさそう。佐藤がまだいまいち馴染んでなさそうだったからスタート佐藤にしてあげても良いのでは。

・守備は堅いけど今年も得点力が課題になりそうなので今年もドローが増えそう。

 

(Else)

・マリノス、鹿島、F東京の試合と比べると強度は低め、奪って速い攻撃は少なめ。

・奈良へのイエローは大迫に言われて今村が負けた感じ。あれが基準になった感じがする。

・イニエスタ、サンペールが出ないなら神戸の試合は見なくて良いかも。福岡は佐藤が馴染んで活躍するまでは試合見なくても良いかも。見てもあんまり面白い試合じゃない。

 

 

サンフレッチェ広島 vs コンサドーレ札幌(予想:広島×)

(広島)

・前線のベンカリファ、満田、川村が良く動いてボールもらえてる。何度もポケットを取ってチャンスメイクできていた。守備面でも札幌にフィニッシュまでいい形で持って行かせないいい守備ができていた。

・去年ほど前線からのハイプレスがなかったのは、札幌にいなされたからなのか、そもそもそういう戦い方にしたからなのか。

 

(札幌)

・ミシャ式のキーマン、深井と駒井の離脱は痛い。後ろに降りて保持から捌きながら攻め上がっていく感じの攻撃がなかなか作れなかった。

・広島ベンカリファはうまくターゲットとして起点になれてたのに対してキムゴンヒはなかなか収まらずいまいち絡めていなかった。中島にチャンスあげたら良かったのにと思ったけど、あげないんだね。

・菅野含めて後ろで回してハイプレスをいなすことはできてたけどフィニッシュまではなかなか持っていけない。両サイドアタッカーにいい形で入っていない、クロスを上げるところまでいけない。新しい戦術を模索中なのかな。

 

 

サガン鳥栖 vs 湘南ベルマーレ(予想:DRAW×)

(鳥栖)

・1点目と3点目はゴールで良かったと思うけどね。。。

・小泉と比較される河原は辛いね。

 

(湘南)

・前線からのプレスもボール奪取してからのショートカウンターもめっちゃ良かった。昔のチョウキジェ時代のめちゃめちゃ走ってた時の湘南を思い出した。前線から迷いなくプレス行くのGOOD。あの時と違って5枚交代できるのでこのスタイル貫いてほしい。守備がかなり落とし込まれてていくところがハッキリしてた。

・町野、大橋、小野瀬、平岡、石原、畑の前からのプレスめっちゃ良かった。前からのプレスがいいと後ろも狙えやすいってこういうことなんだね。

・奪われた後の切り替えが全員速い。去年フロンターレに大勝した時と同じかそれ以上に良い。鳥栖や川崎みたいに保持するチームには相性いいのかも。

 

(Else)

・広島ー札幌とは逆にお互いハイプレス仕掛けてそこを掻い潜って前に運んでいく応酬の展開だったので見ていて面白かった。

・さすがにちょっと鳥栖かわいそう。仕方ないけどね。

 

 

横浜FC vs 名古屋グランパス(予想:名古屋○)

(横浜)

・失点はGKのミス。

・ポゼッションしながらサイド変えつつ押し込んでいってマークのズレを見つけてフィニッシュって感じで昨年J2では圧倒してたけど、J1相手には通用しないことが見えた感じ。中盤で時間作れる選手がいないし展開もできない。サイドの優位性も無い。ギリギリ小川は下がって収めようとしてトライしていたけどなかなか光明は見えず。最下位は固そう。守備陣もJ1のアタッカー相手に攻守において劣っていて厳しい。坂本はサイドで受けた場面ではマテウス相手であっても臆せず挑んで欲しかった。

・サイドに入った時の2ボランチのサポートが悪い。

・試合終盤は選手交代と試合展開のおかげでだいぶ良くなってた。名古屋の前線からのプレスが剥がせてうまく両ワイドの山下、橋本、カプリーニに仕掛けられる余裕を持ってボールを預けられて、チャンスも作ることができてた。あくまでも名古屋が引いて構えてたからできてた構図ではあるけれど。

 

(名古屋)

・2点目はオフサイド判定だったけどやっぱりユンカーの決定力凄いわ。あとはこれが34試合のうちどれだけ出れるかがポイント。

・ユンカー、マテウスはフィニッシャーとして期待値高い、永井は期待値低い。特にボレーなんて期待値ゼロに近い。

 

 

 

おおかた開幕前の予想通りという感じ。サプライズは新潟・湘南・柏が思ったより良くて、何よりアントラーズが優勝できそうで嬉しい。

ガンバ、鳥栖、セレッソ、広島が思ったより悪かった。

現状、鹿島、横浜FM、川崎、FC東京が上位争い、湘南、新潟、セレッソ、広島、レイソルまでがトップハーフ。ガンバ、浦和、札幌、神戸、鳥栖、名古屋、福岡、サンガ、横浜FCがボトムハーフかな。

 

 

 

まだまだ分からないけど。

以上。

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

solobochi

(名前):solobochi

(説明)
独身アラサー男子
国内大手IT企業中堅社員。
プログラミングやセミナーのアウトプットがしたいと思いブログを開設。
プロジェクトマネジメント関連の資格やディープラーニング、機械学習系の資格取得ノウハウについても発信。


(Like)
・最適化することが好き
・PDCAを回すのが好き


(当サイト)
日々思うことを徒然と発信
└(例)
・学びのアウトプット
・投資・資産運用
・プログラミング
・資格試験の対策
・セミナーのレビュー
・書評
etc...


詳しくは自己紹介記事にて。
自己紹介①
自己紹介②
自己紹介③
自己紹介④

-soccer
-

Copyright© そろボチ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.