2023シーズンのJリーグ、J1について、第2節を終えての感想。
鹿島アントラーズ vs 川崎フロンターレ(予想:鹿島×)
(鹿島)
・知念がターゲットとして超有能、鈴木優磨はシミッチを上手く抑えてシミッチとのバトルに勝ってたし、開幕節で唯一川崎のストロングになってたマルシーニョには常本がしっかり勝ってた。優磨とシミッチのバトルも面白かった。
・ホーム3万人のチャントは最高。
・鹿島の13番が躍動しているのは最高。
・藤井が水沼くらいのクロス上げられるようになったら最高。
・守備時のカバー・スライドが迷いなくて早いのがGOOD。ピトゥカの運動量とプレスはやっぱり化け物だった。
・ターゲットにもなり得点力もあるFW、攻撃も守備もチャンスメイクも万能なFW、質的優位なサイドアタッカー、ハードワークできる中盤、高さもあり空中戦も強く遠くも見れて展開力もあるCB、足下もあるGK。充実のサブメンバ。加えて昌子、染野、師岡、カイキ、中村、船橋はベンチ外。強いぞ今年の鹿島。
・それでも勝てないサッカーの難しさよ。天国から地獄。これが2強チームとの差か。頑張ろうぜ!
(川崎)
・前節もそうだったけど前半はやっぱり去年ほどの迫力というか怖さがなかった。ストライカー不在のせいか、家長のコンディションのせいか、シミッチ抑えられてボールの出しどころが上手く機能してなかったせいか、コンパクトに繋いで相手を剥がして押し込んで仕留めるスタイルは今年はイマイチ機能してない。後半はシミッチと佐々木変わってから山根、橘田、佐々木が中盤でうまくいいポジション取って回せてた。
・佐々木から有効な縦パスが何本も入ってきてた。もはやチームのキーマンになりそう。
・鹿島と違って交代で出てくる選手の質が低いので怖さがない。
横浜FM vs 浦和レッズ(予想:横浜○)
(マリノス)
・完璧な崩し過ぎる。ロペスに収まり、SB永戸から良質なクロス、水沼のラストパスにDFの前で合わせるCFロペス。
・80分リードを保って、89分に追加点を取ってしっかり勝つチャンピオンチーム。かたや80分リードを保って残り10分強で逆転されてしまう我らがアントラーズ。差を感じるね。
(レッズ)
・マリノスのハイプレスに岩尾システムでのビルドアップがうまく剥がせず苦労。やっぱり監督交代で戦術も変わったかな。
・興梠投入で1.5列目ないしは2.5列目で収められてから今シーズン初めてようやく攻撃の形が見えてきたけど得点には至らず。
サンフレッチェ広島 vs アルビレックス新潟(予想:新潟○)
(広島)
・2シャドー+トップ+ボランチが新潟ディフェンスラインの裏を狙っていたので、2ボランチ+CBでうまく新潟の裏のスペースへ供給してチャンスメイクはできていた。
・前節同様ハイプレスがハマらない。流れの中からいい攻撃もあまり出せず機会も少ない。
・後半2TOPに変えてからは一転攻勢に。
(新潟)
・今年の川崎の上位互換、昨年の良い時の鳥栖の上位互換みたいなパスワークに加えて伊藤のセンスで広島相手にもやはり変わらず攻撃が魅力的。守備も最終ライン中心に固い。
・伊藤キレキレでした。
・ビルドアップ時に最終ラインの千葉が落ち着いて剥がせたり縦パス差し込めるのは効いてた。
・1点目も2点目も完璧な崩し。広島のハイプレスをしっかり剥がしてこれだけやれたら面白いけど後半落ちるのが課題。
・後半は広島のハイプレスを剥がせず、防戦一方。
・GKのフィードが全部佐々木に跳ね返されてたけど、蹴る場所佐々木と逆サイドに狙えば良かったのに。190cmのFWに左サイド大外でせらせれば良かったと思うけどネスカウのポジショニングの問題かな。
・ネスカウは守備時にいて欲しいところにいないことが多いし二度追いもしないので守備時献身性は低め。前線からのプレスは細谷くらいやるのが理想。
柏レイソル vs FC東京(予想:DRAW○)
(柏)
・細谷さすが。動き出しもいいし1分の1を決めていく決定力もある、ロングボールも収まるしハイプレスも頑張る。去年も出だし好調だったけどシーズン後半は出場減ってたからシーズンフルで出るのが課題なのかな。
・前線からのプレスは細谷くらいやるのが理想。
・前節から変わらず守備は不安。東口かクソンユン取りたいね。
・失点シーンはアダウイトンに対しては右の山田がついていかないといけなかったかな。
・夏にGK補強したいレベルだと思うけど、もうお金残ってないかな。
(東京)
・U-20で松木が5節まで不在、仲川、森重、安部が怪我。結構台所事情が苦しい。
・チャントすごいな。歌があると気持ちよさそう。
・ディエゴ、アダウイトンがかつてのように無双できなくなってた。
・柏のハイプレスにビルドアップ苦労して長いボールも片山がアダウイトンに負けてなく、セカンドもいまいち拾えないのでいい形でサイドから深いところを取ることがなかなかできなかった。仙頭がしっかり戻ってケアしてたので右サイド深いところとるばかりの攻撃はなかなか難しかったね。
・前半は珍しく小泉が目立ってなかった。
(Else)
・柏が攻撃の優位性を活かしつつも守備の不安が露呈してDRAWの予想だったけどまんま予想通り。
ガンバ大阪 vs サガン鳥栖(予想:鳥栖×)
(ガンバ)
・鳥栖がうまくいっていないのもあるけど、2ボランチのダワン、ラビィ含めて守備は固い。オフェンスもいい形で深いところ取るシーンも多かった。あとはフィニッシュワークだけ、ジェパリで課題解決しそう。
・FW鈴木は今日の鳥栖のCB相手には空中戦ではだいぶ勝ってた。かつてのパトリックのように無双できるとよりストロングになる。
・ダワン、ラビィのボランチは守備時の回収能力高いけど攻撃時のサポート意識は低め。
・山見、アラーノは元気。
・ジェパリ良さげ。鈴木より鈴木より守備献身性ありそう。攻撃時の起点にもなれる。
(鳥栖)
・3CBからの持ち出しや縦に刺す有効なパスが出なかったのであまり効果的な攻撃が少なかった。最終ラインは展開力もなさそう。ビルドアップに関しては新潟の下位互換以下かも。昨年の魅力的なサッカーは今年はまだ見れていない。運動量も落ちてるように思える。岩崎は1つ前で使いたいけど三笘に倣ってWBで守備練習中って感じか。
・ファンソッコも田代もいないこの緊急事態的な台所事情ではコーナーはウィークになりそう。福田のCB起用は富樫のゴールにつながった展開が狙いなのか非常事態なのか。
・ビルドアップ時に2−3−5みたいな形で攻めていくのは今年はやらないのか、それともやれないのか。
・樺山はスーパー過ぎた。樺山は鳥栖に合ってる。
・1点取ってから去年の良かった鳥栖に近い。後ろから追い越していく動きが増えて攻撃時の選択肢が増えた。
アビスパ福岡 vs セレッソ大阪(予想:C大阪×)
(アビスパ)
・小田は攻守に渡って良かったので福岡でも頑張ってほしい。志知・前嶋より小田の方が良い。最強ヘッダーの小田が前半はいまいち空中戦で本領発揮できてなかったな。
・セレッソのハイプレス対策なのか、ルキアンの裏抜けに合わせたロングボールでの攻撃、セカンド拾っての攻撃が多かったけど効いてた。ルキアンは守備時献身性が本当に高い。そこで評価されてるって理解してるんだろうね。
・昨年はボール保持からの攻撃に課題があったけど、紺野で時間作れるのでいい形から裏抜けの奥に長いボール入れて収めて下げて右は紺野・湯澤、左は小田のクロスでかなり可能性のある攻撃ができてた。ベースの戦い方は変わらず、アップグレードされた感じある。小田の活躍も見たいし、攻撃に可能性感じるから見てて面白い。ファンも喜んでる。
・金森、田中、佐藤をサブに持ってるのも層が厚くなってる。サブで出てきた前嶋、金森が結果出して、いい競争も出てくる。
・永石は6秒ルール完全無視だな。
・紺野は開幕同様に好調、局面で剥がせるのはストロング。紺野は守備は物足りないけど。後半紺野下げてから攻撃の形が難しくなってた。紺野長い時間見たいけど終盤にも見たい。ジレンマ。
(セレッソ)
・ハイプレスからのショートカウンターは前節新潟とはまた違った形で回避され、ビルドアップに対してはそこまで強くプレスがかかるわけではないのでボランチまでは運べるものの、前半はそこからはなかなか有効な縦パスも展開もできずにいた。ピッチ全体を見るカメラがないので想像も入るけどオフェンス時の動きだしの連携が不足してる感じ。戦力的には優勝候補だったんだけど、レオセアラ、クルークスがフィットするまでまだ時間かかるのかも。
・上門のゴールはゴラッソ。これぞプロって感じのシュート。
コンサドーレ札幌 vs ヴィッセル神戸(予想:札幌×)
(札幌)
・クソンユンはブランク長くて厳しそう。さすがに菅野の方が遥かに良い。
・深井、駒井、高嶺不在で持ち上がれて展開できるボランチが宮澤1枚だったのでなかなか難しかった。荒野を中盤にしてトップは中島にチャンスあげたらと思うけど、なかなかスタメン勝ち取れないね。中島より興梠とか大迫みたいな万能FWの方が札幌のサッカーには合ってそう。後半荒野を落としてFWはキムゴンヒに収めさせるようにして少し良くなった。
・前節はビルドアップで札幌のハイプレスかわせてたのに、この試合は苦戦してた。菅野がビルドアップに参加してたけど、やっぱりそこの違いも大きいかな。
・浅野は札幌に合いそうでまだいまひとつ合ってない。1.5列目に落ちて受ける動きとハイプレスは良かったけど。小林は駒井タスクはまだ無理っぽい。
・終盤はもう動きが止まってて、やっててつまらなさそうなサッカーだった。見ているこちらも割と苦痛だったけど。
・札幌は結構重症、しばらく長引きそう。駒井、深井復帰するまで厳しそう。それまではもう中島、キムゴンヒにぶつけるサッカーでもいいと思うけど。
(神戸)
・前節同様に2CBの山川、本多はやはり心許ない。CBは心許ないけど2トップのハイプレスとボランチ齋藤のおかげでなんとかなってた感じ。
・大迫、武藤のハイプレスは迫力ある。ハイプレス、ハイラインがうまく効いていたし、深井、駒井、高嶺のいない札幌にはこれが有効そう、
・前節同様イニエスタ、サンペール不在時は中盤で収まる選手もいないし持てる選手もいないし展開できる選手もいないので、ショートカウンター以外での得点の可能性は低いというかチャンスメイクできてない。
・菊池も大崎も帰ってきちゃったか。
名古屋グランパス vs 京都サンガ(予想:名古屋○)
(名古屋)
・京都に長いボール蹴らせてCBで跳ね返してからのロングカウンターで永井の裏抜けからフィニッシュの形は有効。
・ユンカーのドリブルのコース取りとスピードはいいね。
・交代で入ってくる選手もそこまででもない。
(京都)
・昨年のような後ろからのビルドアップは今年はなかなかできない。後ろからもち上がれるCB、展開力のあるボランチ、中盤で保持できるMF、パサー、フィニッシャーがいないチームって感じ。平戸がいつ復帰できるかで変わってきそうだけど当面は降格候補筆頭かな。ウタカ、上福元の穴も埋まってない。
・木下はともかく平戸がベンチ外なのはなんだろう、怪我かな。
・パトリック京都のサッカーにはあってないんじゃないかな。終盤のパワープレイ要員の方がよさそう。G大阪でも出るとチームが停滞してた印象。パトリックも木下も守備時献身性低いからルキアンとか欲しいよね。
・ハイプレスは何回かうまくいってたけど、フィニッシュワークが課題。
・交代で入ってくる選手もイマイチ。
湘南ベルマーレ vs 横浜FC(予想:湘南×)
(湘南)
・前からのプレスも球際の寄せも前節の勢いそのままにハードワークでいい感じ。
・長年ずっとかなり苦しんてきているのを知っているゆえに、内容もよく結果も出てきて選手が自信を持ってやれていて頑張りが報われてる感じがちょっと感動すらする。
・町野、大橋が共に自信持ってプレーできていて関係性も良いし、小野瀬も昨年なら無理に打ってふかしてたところでちゃんとパス送ってたり、石原も相変わらずの好守備。
・オフェンス時のチャレンジのパスミスで下を向く選手がいないのGOOD。
・前節良かったけどそれを再現して90分続けることはできないのがまだ上位に行ききれない所以かな。
(横浜)
・前節同様ビルドアップは上手く行ってる感じはないけど、奪ってから早い攻撃はいい感じになってた。前からのプレスも良くなった。
・OGの場面は、湘南のプレスの迫力に負けて押し戻された感ある。
・小川はもらう動きもいい上にヘディングの強さある。
・可能性を感じないミドルシュートが多いチーム。
・カプリーニってなんで10番つけてるん?
(Else)
・J2の試合をめっちゃ見た後でJ1見るとインテンシティとか正確さとかやっぱレベル違うわ。
マリノスはやっぱり強かった。一つ抜けてる感じ。
新潟、レイソルはやっぱり良い。あとはアビスパが思ったより良い。セレッソが意外と悪い。
浦和、札幌、神戸、名古屋、サンガはやっぱり悪い。
マリノス、川崎、鹿島、柏、新潟が上位。広島、F東京、アビスパ、セレッソ、湘南、神戸がその下。
名古屋、サンガ、G大阪、横浜FC、浦和、鳥栖、札幌がボトムかな。
以上