2023シーズンのJリーグについて、第3節を終えての感想。
横浜FC vs 鹿島アントラーズ(予想:鹿島○)(1-3)
(横浜)
・ビルドアップでは鹿島のハイプレスに苦戦して、ロングボールは勝てない、セカンドも拾えない。小川が中盤におりて受けて攻撃作るシーンと中村がターンで剥がせたシーンは良かった。
(鹿島)
・知念、植田、関川はやっぱり空中戦強い。知念加入でハイプレスに磨きがかかっていい感じ。
・長いボールでセカンド拾っていく、拾われてもハイプレス、剥がされても中盤はピトゥカ、佐野、ロングボールには2CBで対応。
・あとはビルドアップからピトゥカ、荒木で剥がして染野のフィニッシュワークみたいな攻撃バリエーションも出せるようになると嬉しい。
・去年はこれで夏以降失速したけど、レネの早いサッカーがアップデートされて戦力的にも去年よりはターンオーバーして落ちない戦力でチームとしてもアップグレードした感じ。
・佐野海舟ホントいい。回収できるし展開できるし運ぶこともできる。佐野の替えがいない。
・常本は守備時だけでなく攻撃時も中盤まで入っていけるようになったのは進化した。
・聖真さんのチェック緩いの気になるな。長谷川がダイレクトで打ってたらやられてた。
横浜FM vs サンフレッチェ広島(予想:横浜×)(1-1)
(マリノス)
・改めて強さを感じた試合。攻撃時は選手が連動して動ける、中盤で運べる、パサーがいる、クロッサーがいる、フィニッシャーがいる。それに加えて、前線ロペスからのプレスが厳しい。攻守の切り替えも早い。
・エウベル、井上の両サイドは速さある。ロペスは胸筋。両SBはどんどん中に前に入っていく。
・ダブルボランチがターンして前向けるのほんとに大きい。
・永戸のはイエローでよかったと思うけど、10人でも互角に戦えるの強すぎる。
・一森は昨年同様やっぱりビルドアップとキックはそこまで良くない。
・攻撃時に選手がどんどん出てくるしそれを続けられる、試合終盤にはCBまで出てくるのは凄すぎ。
・選手のポジショニングの連動のクオリティが本当に高い。
(広島)
・マリノスのハイプレスに苦労してた。
・前半10分はうまくいってたけど、徐々にペースを持っていかれた感じ。マリノスが強かった。
・やっぱり前節まで同様に攻撃は課題に思えたけど、後半退場の少し前辺りから3CBの横、ポケット深いところを取りに行く形が何本か見られた。
・佐々木の守備範囲と強度、高さは改めてストロングだ。
(Else)
・めちゃめちゃ痺れた。局面の戦いがクリーンにガツガツしてたし試合終盤まで落ちない。J最高レベルの強度の試合、見ていて楽しい試合。
川崎フロンターレ vs 湘南ベルマーレ(予想:川崎 or DRAW○)(1-1)
(川崎)
・両SBを中に入れるマリノス的な形を絶賛練習中って感じかな。
・車屋、ジェジェウの両CB負傷は大きい。ダミアンの復帰はGWとかかな。そうなると10節前後か。
・失点シーンはフロンターレみたいな崩しを逆に相手にやられてた。
・この展開で追いつけるのはやっぱり強さ。93分の決定機は小林じゃなくて助かったっていうシーン。
(湘南)
・守備から攻撃のトランジションで味方がどんどん推し上がって追い越していくのは良い。昔の良かった時の湘南の感じ。
・前半は前からのアグレッシブなハイプレスが効いてた。疲れてくる後半にどうするかが課題かな。
・去年の同カードは石原が家長抑えて良かったけど、この試合はマルシーニョに石原、家長に畑。
・大橋の離脱は痛い。次出れるのか気になるところ。前半のチャンスどれか一つでも決めておければ。
・小野瀬はG大阪時代より自陣での守備タスクが減って躍動してる感じ。
アルビレックス新潟 vs コンサドーレ札幌(予想:新潟×)(2-2)
(新潟)
・前半序盤は札幌のマンツーマンプレスにビルドアップでボランチ消されて苦戦してた。うまくハメられた時でも長いボールで鈴木に収めてからの攻撃で点に繋げられるのは強い。
・伊藤は激ウマ。荒木もあれを目指してほしい。次節川崎相手にどこまで通用するのか楽しみ。
・千葉離脱は痛いな。千葉、高、伊藤の替えがいない。サブが薄いから中盤以降キツくなりそう。サブ薄いのは札幌もだけど。
(札幌)
・前節と違って小柏、荒野、青木が降りてきてビルドアップサポートしてうまく回避できてた。本当はここに菅野が加わるとより良いけれど。クソンユンは足元ない系GK。先制のシーンも小柏が降りてきて起点になったところから。
・浅野は降りてきて受けて展開する選手じゃないからミシャ式にあってなさそう。裏狙ってくれるしプレスバック効くからレッズに行ったら重宝されそうだけど。
・やっぱりキムゴンヒが全然良くないからここは課題になりそう。収められて捌けて決定力のあるCFほしいね。
(Else)
・お互いいい立ち位置から空いてるところ見つけて崩していくサッカー。フィニッシュワークのクリエイティビティもあって両者のスタイルがあって見てて楽しい試合だった。
・次節それぞれ川崎、横浜Mとの戦いなのでそれも楽しみ。
京都サンガ vs FC東京(予想:F東京×)(1-0)
(サンガ)
・木下、山田が初スタメンかな。木下メチャ気合い入ってた。水戸の時はこんなにハイプレスやプレスバックしてるところ見たことない。オフェンスで受ける動きはあまり良いところなかったけどプレスはメチャ良かった。攻撃時のプレー選択はあまり良くない、木下&パトリック。
・1節、2節より明らかに強度インテンシティが上がってて前半は圧倒してた。とはいえ中盤で収まらないのでビルドアップからの攻撃はなく、シンプルにロングボール主体。
・後半は東京がバテて攻守に走り勝って圧倒してた感じ。
(東京)
・松木、安部、渡邉が離脱、仲川、森重は復帰。サブが若手ばかりで薄い。レアンドロベンチ外はなんだろう。仲川はまだフルは無理。
・前半は京都のハイプレスに苦戦してた。剥がせないし、長いボールも拾われて、チャンスメイクは奪ってからのロングカウンターのみ。怖さは十分あったけど。
・前半飛ばしたために後半は前線からのプレスもいけず、ビルドアップでは良いところにポジショニングできず、ジリ貧な感じ。
(Else)
・お互いに保持局面ではリスクを取らずに攻めたい、ハイプレスから奪って速い攻撃で点を取りたいって感じで、違いを出せる選手もおらずなんだかJ2みたいな試合だった。
アビスパ福岡 vs 柏レイソル(予想:アビスパ or DRAW○)(1-0)
(福岡)
・紺野離脱なら痛すぎる。長いボールをルキアン、山岸に入れてセカンド拾っての攻撃と高い位置で奪っての攻撃が主だった。セカンド拾えていたのは良い。低い位置でボランチ前からサイドに展開するところまではできていたけどなかなか質の良いクロスは入らず決定機も作れず。
・小田は良かったけどまだいけそうだったけどね。もっと仕掛けるシーン見たいね。
・ルキアンのやつは、頑張って走り続けたご褒美って感じ。
(レイソル)
・山田、仙頭が降りてきてマテウス、小屋松が低い位置でサイドで持てるシーンはあったけどいい形で細谷に入るシーンは少ない。前半は中盤でアビスパの寄せが早く自由に持たせてもらえていなかった。自由に玉出しできる場所がないので細谷へいいボールも行かない。後半はアビスパのプレスが来なくなったので中盤の椎橋、山田で自由に持つ時間ができるようになったので細谷、真家、右サイドに張ったマテウスにいいボールが入るようになった。山田に離脱は残念過ぎる。
・GK佐々木は3試合連続ミスかな。
(Else)
・結果が出てないチームはロングボールでリスク取らないサッカーになりがち。FC東京、サンガ同様の展開。
・ボールの奪取が激しく攻守の入れ替わりが激しすぎて、しかもロングボール、クリアの応酬って感じなので、そのカメラワークも相まって酔いそうだった。
・両チームともパスミスが目立った試合だった。プレスの圧力のせいもあるのだろうけれど。
浦和レッズ vs セレッソ大阪(予想:浦和 or DRAW○)(2-1)
(浦和)
・やっとFW興梠で定まったし、岩尾システムも復活した。やっぱり選手が限られてるチームではやりたいサッカーより選手の特徴を見て戦術を決めるべきだね。岩尾システムと縦に速いサッカーの共存が狙いっぽい。
・興梠、モーベルグの裏に抜ける動きは大事。G大阪に足りないもの。
・酒井が削られたやつはイエローだったね。お決まりの清水主審の誤審。何か起きそうなところにダッシュで行かずにタラタラ歩いてるから見えないんだろうな。
・2CBが安定してるのは大きい。
(セレッソ)
・GKキムジンヒョン、DF山中、ボランチ鈴木、奧埜でようやく揃った感じ。キムジンヒョン含めてのビルドアップ、GKからのキックはほんとにストロング。相手が新潟、福岡、浦和だからということもあるだろうけれど、去年うまくいったハイプレスは今年はいまいち脅威にはなってなかったけど1点取れてからはハマるようになった。
・ビルドアップは改善されたけどラスト3分の1の崩しで苦労してる。レオセアラって実績はキラキラだけど冷静に考えるとマリノスの速い攻撃でGK前のクロスに合わせて量産しただけなんだよな。ポストができるわけでもなく、流れて起点作れるわけでもなく、ラストパス送れるわけでもなく。
・鈴木、キムジンヒョンでビルドアップがだいぶ良くなった。
ヴィッセル神戸 vs ガンバ大阪(予想:神戸○)(4-0)
(神戸)
・齋藤が前節に引き続き良い。攻守に良いところにポジショニングできていて良い。
・前線が降りてきて受けて展開できる、古き良き大迫システム。
・2トップ、2ボランチ、両SHで前線からうまくハメてた。
・強いなって感じでは無いけれど、ガンバが悪かったって感じ。
(G大阪)
・ジェバリが機能するまでもう少しかかりそう。クロスへの入り方はめっちゃいいけど。ビルドアップはアンカーのラヴィを消されて苦しくなってた。攻守にうまくいってない感じ。ダワンいないと宇佐美が落ちてこないと中盤で持てる選手もいない。保持局面で裏抜けする動きが足りないから神戸にガンガン前から来られて詰まってた。
・ポヤトスは実戦で色々試してる感じかな。CBもアンカーもアタッカーもCFも固まってない感じ。宇佐美には高いところでプレーしてほしい意図がありそう。
・アンカーはダワン、SBは半田、CFはジェバリ、アタッカーは山見、で、あとはビルドアップの逃げ道と攻守の切り替え、トランジションでの人数の掛け方をブラッシュアップしていければって感じかな。
・裏抜けするからボールが来るのか、ボールが来るから裏抜けするのか、前者にならないと難しいけど、後者になってしまってた感じ。
(Else)
・やっぱり王者マリノスと比べると選手の動きに連動性が無いと感じてしまうし、奪った時の攻守の切り替えで選手の追い越す動きは湘南ほどは無いと感じてしまう。
サガン鳥栖 vs 名古屋グランパス(予想:名古屋×)(1-0)
(鳥栖)
・やはり前節までに引き続き昨年までのようなビルドアップからボランチ経由して細かいパスワークで剥がしながら深さをとって抉ったところからラストパスでフィニッシュみたいな形は作れていない。
・CBの田代、ファンの負傷が苦しい。河原がボランチ福田ほどの働きができてない。
・奪ってからのカウンターでも昨年なら選手が湧き上がって出てきたけれど、今年はその勢いはない。
(名古屋)
・3CBの高さ+シュートストップのGK、永井のプレスバック、献身的守備のダブルボランチ。
・名古屋の選手は守備時によくシュートブロックしてる印象あるな。
・和泉は随所に天才健在だった。
・ユンカーが出てる間にどれだけ勝ち点を積めるかって感じかな。
・横浜FC、京都サンガ、サガン鳥栖とまだ上位チームと当たってないからその真価を測るのは次節の柏、その次のFC東京戦かな。
(Else)
・森下、樺山投入からお互いのストロングが出るようになってようやく面白くなってきた。
マリノス広島の試合は痺れた。湘南、新潟、鹿島は相変わらず良い。
京都、札幌が良くなった。F東京、G大阪、C大阪、川崎、名古屋、柏が悪かったかな。
以上