2023シーズンのJリーグ、J2について、第3節を終えての感想。
V・ファーレン長崎 vs 清水エスパルス(予想:清水×)(1-1)
(長崎)
・前半は前からのプレスで奪ってショートカウンター、ビルドアップで剥がしてサイドで仕掛けるところまではいけていた。先制シーンもカイオがうまく剥がして展開できたところから。
・中盤で剥がして展開できる選手がいるかどうかは保持局面から得点チャンスを作るために大事。
(清水)
・前半はビルドアップを前からのプレスにはめられて、ロングボールを回収されるシーンが目立った。
・昨年の清水の得点パターンってやっぱりロングカウンターメインだったから保持局面から決定機が作れないのは課題だろうな。割り切ってサイド深いところまで行ってコーナー取るでも良さそうだけど。
・展開もあるけど白崎投入でビルドアップからいい展開ができるようになった。ゴール前を固める相手に対してクロスの質が上がらないとなかなかチャンスメイクできない。
・水戸、岡山、長崎と上位相手のドローをどう捉えるか。
徳島ヴォルティス vs ベガルタ仙台(予想:徳島×)(1-1)
(徳島)
・ビルドアップは白井、柿谷、杉本、浜下で剥がせるのはストロング。白井、杉本、柿谷の関係もいい。CBの持ち上がりや渡が落ちてきて受けるシーンも良かった。
・いい立ち位置で回しながらプレス回避して押し上げていけるけど、フィニッシュワークは見えない。ストライカー、パサー、クロっサーのストロングになるような選手がほしい。後ろでは回せるけど、縦に入れるパスが入らない、ダイレクトで崩せる技術が無いと川崎みたいなサッカーは難しそう。連動してコース作るとかしないと。
・やっぱ西谷の出来次第か。この試合の柿谷見てるとパストラップが正確なことってそれだけで違いになるくらいホント大事だなって思わせてくれる。
・押し込んで落とした時の3枚目でポケットに走る選手がもう少しほしい。
(仙台)
・白井へのパスコースを消したプレスは良かったけど、前からハメるならもっと強度高く行ってほしいところ。
・守備スライドが早く徳島にスペースを与えてなかった。
水戸ホーリーホック vs ファジアーノ岡山(予想:岡山×)(1-1)
(水戸)
・安永、前田がビルドアップにからんで持ち上がり、サイドに展開、サイドでは武田、小原、安藤が仕掛けられる。ボールは持てるのであとはクロス、フィニッシュだけかな。
・安藤はフィジカル強い。武田は中盤で自由に動いて効いてた。
・60分の繋いで揺さぶってからの縦差し込む形はGOOD。
(岡山)
・山田はさすがにJ2だとトップレベルになる。
・下からのビルドアップは捕まる場面が多く長いボールのセカンド拾う展開がチャンス生んでた印象。
・佐野がいないと中盤で持てる選手がいない。仙波は結構良かった。チャンスメイクのパスを送れる状況までなかなか持っていけない。
(Else)
・J1と比べると股下通すパスが少ない。あと1テンポ、2テンポ判断が遅い感じ。言っても自分はこんな激しいプレッシャーで試合した経験ないけど。
ジュビロ磐田 vs モンテディオ山形(予想:山形×)(2-1)
(磐田)
・前線からのプレスはやめて引き込んでカウンターの形をベースに、山形のプレスも前から厳しくはなかったので、遠藤、針谷中心に剥がして両サイドまでいい形で持っていくことができていた。ただ、サイドからのクロスの質が低かった。1.5列目で金子、杉本が引き出してサイドに展開、深さを取るなどの良い形はできてた。
・引き込んでロングカウンターは今後もベースになりそう。あとはクロス含めてフィニッシュの質次第かな。
・後半は少しプレスを強めて引き込むベースは変わらず、後ろで持つ南、藤田に自由にさせないように1枚当てにいっていた。失点してからは中途半端に前からプレスに行って剥がされて引き込んでないぶんスペースがあるからうまく使われてた。
・65分の全員が止まった場面でドフリーから決められないのが今の杉本って感じ。
(山形)
・ジュビロが前からプレスに来ず引き込んでカウンター狙ってたので押し込んでボールは持てるけど、スペースがなく前線の裏抜けも少なく降りてくる動きも少なく、南、藤田から縦に刺すパスを入れるのに苦労してた。サイドのストロング、イサカにもなかなかいい形で入らず、勝負できるシーンも少なかったので、引いて守る相手に対しては前線含めてチームとして工夫が必要。
・山田康太タスクの穴が埋まってない感じ。後半ジュビロが前から出てくるようになってくれた分、前にスペースができて前半よりはチャンスを作れるようになったけど、チームとしてどういう狙いを持って攻めるのか、バリエーション含めて課題かな。
藤枝MYFC vs ブラウブリッツ秋田(予想:藤枝×)(0-1)
(藤枝)
・ビルドアップはGK含め横山が降りてプレスを剥がしていく、オフェンスでも横山中心にチャンスメイクもできていた。十分勝つチャンスもあった。あとはフィニッシュだけ。
・秋田のハードワーク終盤まで続いていて苦戦した。
(秋田)
・ハードワークを後半終盤まで続けて無失点で勝てたのは大きい。これが続けられれば上位も狙える。
・秋田のプレスかなり強度高くGOOD。
ツェーゲン金沢 vs 町田ゼルビア(予想:町田○)(1-2)
(金沢)
・ビルドアップははめられ、長いボールは跳ね返され、セカンドは拾えず攻撃の形が見えない。いいところなし。
・降格候補最有力。
(町田)
・GKポープにCBグティエレスの高さ、ボランチ下田、サイドの平河はストロング。
・エリキは期待したほどではなく、無双はしなかった。
・連携はまだまだだけど大型補強が実って個人の質的優位性は随所にある。
東京ヴェルディ vs ヴァンフォーレ甲府(予想:甲府×)(0-0)
(東京V)
・バスケスはやっぱりスタートからに戻してきた。梶川からのラストパスは可能性感じたけど、それ以外は点が入りそうな感じがなかった。新井、佐藤の穴は埋まってない感じ。加藤蓮は怪我かな。それも痛い。
(甲府)
・両サイドは仕掛けられるっぽいけど、他に目立ったストロングが見当たらなかった。なんで天皇杯勝てたんだっけ。
大分トリニータ vs 栃木SC(予想:大分○)(1-0)
(大分)
・ハイプレスで奪ってはやい攻撃、ビルドアップでは野嶽が降りてきてプレス回避。サイドからいいクロスが何本も入っていた。サイドで3人目の動きでポケット取る動きもGOOD。攻守にハードワーク、球際もバチバチ。前半は栃木のプレスに苦労してたけど後半はプレスが効かなくなってきてチャンスをかなり作れていた。
・1点取るのにだいぶ苦労したな。3点くらい取っておきたい試合だった。決めておきたいチャンスが多かった。
・守備については後ろ3枚というよりは強烈なプレスバックが効いてた印象。
(栃木)
・前半は強度の高いハイプレスが効いてたけど後半は強くいけずに防戦。プレスのスイッチ入れられる選手がいない。
・バックパスが目立った。個で剥がすか立ち位置で優位取るかしないとなかなかね。
・金沢と並んで降格候補筆頭かな。
ジェフ千葉 vs ザスパ群馬(予想:千葉×)(2-2)
(ジェフ)
・GKのミスで同点に追いつく。2点目も相手のミスから。
・後ろの組み立て、中盤田口、見木で持てる、裏抜けの動きもある、あとはフィニッシュと守備は課題だけど、見れるサッカーしてるかな。
(群馬)
・GKのミスから先制を許す。
・畑尾のヘッドにストロングあり。73分ハイプレスからショートカウンターの決定機は良かった。他にはいいところは見えなかった。
いわきFC vs レノファ山口(予想:山口○)(0-1)
(いわき)
・いいポジショニングとパスワーク、テクニックでプレスを剥がして縦にも刺せる、サイドに叩けば仕掛けられるアタッカーもいる、フィニッシュのバリエーションもある。いいサッカーはしてた。あとは決定力だけかな。
・嵯峨からのクロスの質も高い。
(山口)
・ハイプレスの強度が高かった。フィニッシュの形はそこまで多くなかった気がする。
ロアッソ熊本 vs 大宮アルディージャ(予想:DRAW×)(3-0)
(熊本)
・空いてるところをうまく見つけて動いて細かいパスも繋げるし遠くも見て長いボールで裏も取れる、攻撃時の動きの連動性が高く、戦術が落とし込まれていてめちゃめちゃいいサッカーしてた。
(大宮)
・柴山のところにストロングがあるものの、熊本の強度の高い守備、取りに行っても剥がされる攻撃に前半は圧倒され、後半は盛り返したものの押し負けてた。
・11試合中5試合ドロー。めちゃめちゃ拮抗してるリーグ。ちなみにJ1は9試合中2試合のみ。
・栃木、金沢が頭一つ抜けて悪いかな。
以上