2023シーズンのJリーグについて、第6節を終えての感想。
鹿島アントラーズ vs サンフレッチェ広島(予想:鹿島×)(1-2)
(鹿島)
・チャンスは両チームともに多くなかったけど、土居のポケット取る動きは良かった。
・今日は藤井は佐々木に消されてた感じ。安西がここ2年くらいの中でで一番良かった。佐野はもう随所で素晴らしかった。予測と強さとうまさ。
・佐野、常本、知念の守備が素晴らしい。鈴木、知念、植田、昌子は空中戦強いのでセットプレーはストロングにしていけるといいね。
・勢い持って先制して、強烈なプレスバックで失点を防ぎ、後半にセットプレーで追加点、みたいな感じで勝ち点積んでいけたら最高。
(広島)
・佐々木が長いボールに競り勝つところからのチャンスメイクは強み。
・ポケット取っていく狙いは終始見られたけど、常本、昌子がうまく対応してた。安西が上がった後ろに昌子がカバーで出て行ったところをうまく使えたら良かっただろうけど。
・同点はPK、逆転は安西のところ奪ってショートカウンター。
セレッソ大阪 vs 横浜F・マリノス(予想:C大阪○)(2-0)
(C大阪)
・ゲーム的にはピンチの場面も多く守勢だったけど、鈴木、山中のCKで点が取れるのはストロング。
・2点目はCBのエドゥアルドが釣り出されたところから。
・後半は特に守備が良かった。
(マリノス)
・右は水沼、左は永戸から早くて低いクロスが入るのがストロング。
・お互いだけど、長いボールが正確でラフではなく蹴れる選手と収められる選手がいてクオリティ高いJ1では最高レベルの試合。
・一瞬の生まれた隙、スペースを狙って正確に刺せる技術とそれをチャンスに結びつけられるアタッカー。
・後半はなかなか狙い通りの作りが難しかった。
アルビレックス新潟 vs 名古屋グランパス(予想:新潟 or DRAW×)(1-3)
(新潟)
・守備頑張ってロングカウンターみたいなチームじゃないので退場で1人少ないのは致命的。
(名古屋)
・ユンカーが怪我せず出れているうちは勝てそう。
・守備強度の高さと両サイドのハードワークはストロング。
コンサドーレ札幌 vs 川崎フロンターレ(予想:札幌×)(3-4)
(札幌)
・前節に続き攻撃時の連動性、立ち位置、選手間の距離が良くボールがよく回る。
・失点はGKフィードに対する守備のミスから。
・2失点目は福守の守備のウィークから。3失点目は馬場のミス。
・オフェンスは魅力的だけど守備が課題って感じ。
(川崎)
・CB車屋、ボランチの大島。シミッチ、CFダミアン、小林と主力がいないともう全然うまくいかないんだね。
・お互い裏抜けの意識が高いので面白い。
・瀬古はシミッチみたいに後ろから展開はできないけど1.5列目で縦に刺すパスは良いね。
湘南ベルマーレ vs ガンバ大阪(予想:湘南○)(4-1)
(湘南)
ー
(G大阪)
ー
京都サンガ vs ヴィッセル神戸(予想:京都×)(0-3)
(京都)
・走り勝つサッカーだったと思うけど、1失点目はセットプレーのこぼれから、2点目はサイド突破されて、3点目はミスから。
・チャンスはあったのでスコアほどの差は感じなかったけど。
・去年の勝てない時のガンバ見てるみたいだった。
(神戸)
・去年あれだけ勝てなかったのが嘘のよう。守備は前線から強度高く試合終盤まで走り続けるし、守から攻への切り替えも早い、フィニッシュワークも自信持ってやれてる。
・海外行く前の全盛期の武藤はもっとヤバかったけど、片鱗見せた。
サガン鳥栖 vs FC東京(予想:東京×)(1-0)
(鳥栖)
ー
(東京)
ー
横浜FC vs アビスパ福岡(予想:福岡×)(1-1)
(横浜)
・福岡のプレスが来なくなってから中盤で三田、井上が余裕持って運べるようになって中村が中に入ってきてサイドに展開してチャンスメイクできてた。
・新井は坂本より良いと思うけど、サイドアタッカーは後半から出した方が効く説もあるからかな。
・終始パスミスは両チームで目立ってたのは気になったけど。
(福岡)
・引いて受けてカウンターは良いと思うけど、攻撃機会は減ることになるので、その分1回1回のカウンターに命込めないといけないね。
・紺野はストロング。
柏レイソル vs 浦和レッズ(予想:浦和○)(0-3)
(柏)
・やっぱりまだ今年の形が定まってない。細谷スタートの方が良さそうだけど。
・フロートはオルンガの再来とはならなそう。
(浦和)
・前節同様興梠の動きが良かった。裏抜けも降りてくる動きも。
・岩尾システムと縦に速いサッカーの融合って感じ。
川崎、横浜は怪我人もあってなかなか今年は混戦模様。
以上